寒河江市議会の録画中継
クリックすると寒河江市議会の本会議の録画中継がご覧になれます。
渡邉 賢一 議員(国民・立憲民主クラブ)
1 新年度施政方針と当初予算編成に向けた重要事業等について
(1) 新第6次振興計画市民アンケートに基づく市民評価及び地方創生関連交付金活用事業の検証に基づく課題認識について
(2) さらなるコロナ禍緊急経済対策、物価高騰対策について
(3) 地方公務員法改正に伴う定年制延長による人事の影響と新年度機構改革について
(4) さくらんぼマラソン等プレミアムイベント開催について
2 自民党政権が進めてきた新自由主義教育改革による学校統廃合計画を見直し、さがえっ子の輝く未来、明日への希望を実感できる「真」の学校施設整備について
(1) 寒河江市学校再編を考える市民の会が新たに提出した見直し請願署名(合計1,180筆)に対する認識について
(2) 第2回地域説明会や保護者向け説明会等で出された意見への見解について
(3) ロードマップを含む新たな検討案を踏まえた変更計画策定及び今後のスケジュールについて
(4) 学校がなくなる地区の地域行事や市指定無形民俗文化財(田植踊・獅子踊・大黒舞)の伝統芸能について、配慮すべき児童生徒への伝承について
(5) 農地法上、学校等がなくなる地域の施設要件基準が満たせない場合、農地転用が許可されなくなる可能性について
渡邉 賢一(国民・立憲民主クラブ)
1 前政権が進めてきた新自由主義教育改革による一連の「学校統廃合」を見直し、さがえっ子の輝く未来、明日への希望を実感できる「真」の学校施設整備について
(1) 8月30日に寒河江市学校再編を考える市民の会が提出した要望書と見直し署名に対する認識について
(2) 説明会で「計画の修正もありうる」と答弁しながら、8月5日の市報にロードマップを敢えて掲載した経緯と理由について
(3) 教育委員会で計画を決定した3月24日の議事録から疑問視される発言の見解について
ア 「必要な手続きとしてのパブリックコメント(意見募集)だった」(学校教育課長)
イ 「寒河江中部小学校には不登校児童がいない」「陵南中学校が一番成績良い」ので学校規模の大小がエビデンス(根拠)にはならない(学校教育課長)
ウ 「子供の将来を犠牲にして地域が残っても本末転倒だ」(教育委員)
(4) 相次ぐ豪雨災害等による指定避難所としての重要性を踏まえた学校建設予定地の選定について
(5) 多様な選択肢とされる部活動の地域スポーツクラブ移行への対応と施設整備について
(6) 学区見直しや学校統廃合の地ならしといわれるコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)について
(7) 児童・生徒・保護者・教職員の拘束時間を拡大させ、財政上も大きな負担を伴うスクールバス等通学の問題について
(8) 「個性の重視」に矛盾し、「個性の埋没」が危惧される中学校統合について、市民の反対が多数の「千人規模マンモス校1校」ではなく、身の丈に合った「中規模2校」とすることについて
(9) 市全体の将来像たる「持続可能な新しい学校構想」をまとめる以前に、市民の納得と十分な議論が尽くされていないため、一旦計画を白紙に戻すことについて
渡邉 賢一(国民・立憲民主クラブ)
1 さがえっ子の未来を築き、明日への希望を実感できる「真の学校施設整備」に向けた計画見直しについて
(1) 前教育長の突然の辞任に至った経緯と任命責任について
(2) あり方検討委員会答申が出されるまでの議論経過が市民によくわかるよう、全 10 回の検討委員会議事録の情報公開について
(3) 市民の貴重な意見 50 件(パブリックコメント)が全く計画に反映されなかった理由について
(4) 既成事実化といわれる市民説明会が、今回はさくらんぼ収穫時期の夜間に開催されていることの問題と参加者意見の取扱いについて
(5) 「学校再編を考える市民の会」主催の「市民の集い」で専門家が指摘した中学校1校統廃合再編計画の問題点について
(6) 「学校再編を考える市民の会」との意見交換会(公開討論会)について
(7) 学校施設再編整備課(仮称)の新年度組織改編について
渡邉 賢一(国民・立憲民主クラブ)
1 感染症拡大防止対策で混乱と混迷が続き、深刻な影響を受けている地域経済の再生、市民生活の再建に向けたさらなる緊急対策について
(1) 看護・介護・保育現場のいわゆるエッセンシャルワーカーの処遇改善について
(2) コロナ関連の現場で働く職員の負担軽減を図るため、業務量に見合った適正な人員配置について
(3) 定年制延長に伴う職員採用計画について
(4) 職員採用試験見直しについて
2 さがえっ子の未来を築き、明日への希望を実感できる「学校施設整備計画(案)」について
(1) アンケート調査等の意見反映について
(2) 市民への説明責任について
(3) 中学校3校統廃合による一極集中の問題点について
(4) 新中学校建設予定地について
(5) さらなる過疎化の進行と人口減少問題への対応について
渡邉 賢一(国民・立憲民主クラブ)
1 感染症拡大防止対策で混乱と混迷が続き、深刻な影響を受けてきた地域経済の再生、市民生活の再建に向けた「元気回復・健康増進」について
(1) 運動不足による市民の体力低下について
(2) 児童生徒の体力テスト結果について
(3) 新市民浴場・グリバーさがえを核としたスポーツツーリズム推進について
(4) オクトーバー・ラン&ウォークについて
(5) 100日健康づくり事業の特典ポイントとチェリンPayの連携について
(6) 陸上競技場・野球場の整備計画について
2 さくらんぼの里で市民が仕事を創り、地域を活性化させ、新しい公共を担う「労働者が主人公の持続可能な社会」実現について
(1) 多様な市民が協同で仕事をおこす「労働者協同組合法」について
(2) 社会を変える生き方・多様な働き方の啓発について
(3) さくらんぼ農家の担い手確保や耕作放棄地対策等の新たなモデル事業について
渡邉 賢一(国民・立憲民主クラブ)
1 感染症拡大防止対策で混乱と混迷が続き、深刻な影響を受けている地域経済の再生、市民生活の再建に向けたゼロコロナ緊急対策について
(1) 首都圏をはじめとした医療崩壊によって帰郷した里帰り出産の妊産婦へのコロナワクチン接種について
(2) 伝統野菜「子姫芋」の地産地消推進について
ア コンテスト入賞作品レシピの活用について
イ 宴会場のある飲食店の芋煮助成について
ウ 体験農業等修学旅行受け入れについて
エ 慈恩寺テラス緑地及びチェリーランド芋煮広場の活用について
2 動物愛護を推進し、尊厳ある生き物と快適に暮らせる笑顔あふれる社会の実現について
(1) 致死処分ゼロに向けた課題について
ア 猫の避妊・去勢補助金申請件数について
イ オンライン講習会や仮称「わんにゃんパスポート」交付等啓発について
ウ 里親探しについて
(2) 改正動物愛護法への対応について
ア 最近の苦情件数について
イ 多頭飼育等の課題解決について
Copyright © 2022 watanabeken1 All Rights Reserved.